チベット文化圏国際旅行会社
Tibetan International Travel Service Co.  Ltd

神山カイラスのトレッキングを挑戦する「新蔵公路」

                                                                                                          カイラス山巡礼/ Pilgrimage to Kailash42e3e15bb36083b2e24484a28a5296b.jpg


カイラス山はチベット語でカン・リンポチェ(尊い雪山)、チベット高原西部に位置する標高6,656mの独立峰です。その頭は雪に覆われている。それは 仏陀の教えが白く清いからだ」 11世紀の密教行者で、吟遊詩人でもあったミラレパはカイラス山をこのように讃えたといわれています。チベット仏教・ボン教・ヒンドゥー教・ジャイナ教の4つの宗教において、カイラス山は「聖地」となっている大切な場所です。ヒンドゥー教では、カイラス山をリンガ(男根)とし崇拝し、ボン教では開祖の シェーンラップ・ミヨ が降臨した山と言われています。なので、カイラス山にはチベットだけではなく、インドやネパールからも多くの巡礼者が訪れます。そして、聖なる山・カイラス山に登頂することは禁止されていますが、チベットの人々に愛される歌を残した修行僧ミラレパが朝日に乗って、カイラス山頂上まで登ってという素敵な伝説が残っています。

カイラスは南東北西の4つの方向に流出した川は東の馬泉川はチベットの母なる川であり、ヤルツンボ川の源であり、沿道に悠久なチベット文明を育んでいる。南のクジャク川はヒンドゥー教の聖河-ガンジス川の源流の一つであり、インド文明である。西の象泉河は、アリ地区の象雄文明とググ文明の発祥地だけでなく、チベットの本土宗教であるフェニル教も育んでいる。

........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................                                                                                                            マナサロワール湖/ Manasarovar Lak微信图片_20220121210229.jpg

マナサロワール湖.古くから仏教信者たちは聖地「世界の中心」と見なしており、中国で2番目に貯水量が大きい天然淡水湖、湖水の透明度が最大の淡水湖であり、チベットでは3大「神湖」の1つと呼ばれている。古象雄仏法雍仲本教の「4大河川の水の源」とは、聖湖の母マビャンヨン措を指す。東は馬泉川、南は孔雀川、西は象泉川、北は獅子泉川。「瑪傍雍措」--「勝てない碧玉の湖」、チベット語で「瑪傍」は不敗、不勝の意味がない。 マビャン・ヨン措の最初の名前は「マー垂」、または「マー垂措」であり、雍仲本教における広財竜王の名前である。仏教の経典によると、四大神湖の中原には四大龍王がいて、最初は彼らはいつも波風を立てて、人民に危害を及ぼしていた。唐代の蔵王赤松徳讃の時期になると、蓮の花は大いに光り輝き、四大龍王を服従させ、彼らを仏法に帰依させ、次第にチベット仏教の四大護法神となった。それ以来、「瑪垂措」は「瑪傍雍措」とも呼ばれ、「瑪法木措」と書くこともあり、チベット語では「永久不敗の碧玉湖」を意味する。 マホビヨン措は最も神聖な湖で、勝楽大尊が人間に与えた甘露であり、聖水は人の心の中の悩みや罪障を清めることができると言われている。彼女は雍仲本教、インド仏教、ヒンドゥー教のすべての聖地の中で最も古く、最も神聖な場所であり、彼女は心の中で至れり尽くせりの湖であり、彼女はこの宇宙の真の天国であり、神々のシャングリラであり、万物の極楽世界である。ヒンドゥー教によると、それは湿婆神の住まいだという。 実際には、源泉ではないもののマナサロワール湖には神秘的な魅力を感じます。実際に湖へ行くと、たくさんの巡礼者が、マナサロワール湖で沐浴してから巡礼を行う姿を見ます。

..........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................

                                                                                                           カイラス山巡礼/ Pilgrimage to Kailash

カイラス山の巡礼路は1周約52km、標高4,700m~5,660mです。高地になれているチベット人は、1日で1周することができる巡礼路ですが、五体投地をしながら巡礼する人も多く約2週間かけて巡礼するチベット人も多くいます。チベットの人々は、「巡礼」を「コルラ」と呼んでいます。チベット仏教では、コルラを1回すると実が清められると言われています。そして、108回の巡礼をすればすべての悩みを振り払うことが出来ると言われています。カイラス山に行くおすすめの時期は、5月下旬・6月・9月です。なぜこの時期がおすすめなのか説明します。

1月から5月中旬は、雪がまだカイラス山に残っています。そして、7月と8月は雨が多く降る時期です。そして9月下旬以降は、雪が降り始めカイラス山に雪が積もる時期です。このような理由から、巡礼におすすめの時期は雪がなく、雨が少ない5月下旬・6月・9月です。

                  1.jpg   3.jpg  

.............................................巡礼路から見上げるカイラス山............................................................................カイラス山が見える度に五体投地をする巡礼者..............................................................................................

                                                                                                                         グゲ王国/ Guge

グゲ王国は842年 には、吐蕃37代王様ティソン・デツェン755年-797年が没すると、吐蕃は急速に衰えていった。ラン・ダルマ王の息子ウースンはツァンを支配していたが、ウースンの子ペルコル・ツェンが暗殺されるとその子は西チベットに逃れ、プラン、グゲといった谷に住み着いた、10世紀、グゲの首都ツァパランは石灰質の岸壁に守られた要塞都市であり、仏教の中心のひとつとなった。当時の王コレは王位を捨てて仏門に入っている。なおツァパランは要塞都市なので、中心都市は18km東にある道沿いの都市トリン(現ツァンダ)である。の王族の一部が西チベットで建国した王国。グゲ王は荒廃した仏教再興の為、当時の仏教先進地域カシミールへ留学僧を派遣。カシミール様式の寺院、建築、壁画などを導入した。グゲ王国は11世紀には分裂して衰えるが、1042年にインドのヴィクラマシーラ大学の高僧アティーシャを招聘。 アティーシャの教えはカダム派を生み現在のゲルク派の源流となった。こうした活動により、再びチベット仏教が栄え、ピヤントンガ石窟群が築かれた。現在も、グゲ王国の中心的都市として繁栄したツァンダ付近には石窟壁画が残っており、北インドの影響が見てとれる。14世紀にはマンナン(トリンの南約15km)を都として復興されている。15世紀にはナムギェル・デが王となり、ツァパランに王宮を造って再び首都をこの地に戻した。現在残っているグゲ遺跡のほとんどはこの時のものである。1532年、グゲはムガル帝国初代皇帝バーブルの従兄弟であるミールザー・ハイダル・ドゥグラト将軍率いるイスラーム軍の攻撃を受けるが、近隣国のプラン同様にほとんど抵抗することなく、イスラーム軍は中央チベットにまで遠征している。もっともチベットが難攻の地であったこともあり、その後この軍はカシミールに向かっている。1624年、ポルトガル人のイエズス会士アントニオ・デ・アンドラーデとマヌエル・マルケスはインドからグゲ王国を訪ね、グゲ王に歓迎されている。独立国として滅んだ後も、難攻の地であるグゲは王国としての体裁を保った。1647年にラダック王がなくなると、グゲは間もなくチベットの管轄下となった。この時までイエズス会は活動を続けていたが、1652年に弾圧されてチベットを去っている。1841年にはいわゆる清・シク戦争の際、シク王国のゾーラーワル・シング将軍の攻撃を受け、遺跡の破壊を受けている。清・シク戦争自体はゾーラーワル・シング将軍が戦死し、チベット軍はラダックにまで乗り込むが、そこで敗れてラダック・チベットの協定が結ばれることで終結している。

           微信图片_20220909220052.jpg        微信图片_20220909220108.jpg

..........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................

                                                                                                                  トンガ/ピヤン遺跡/Dungkar and Piyang

トンガ/ピヤン遺跡はチベット自治区阿里地区の札達県(トーリン鎮)県城の北約40キロに位置する石窟壁画遺跡である。中国で発見された最大規模の仏教古窟遺跡である。ピヤン遺跡は皮央村の部分に分布し、寺院、城、石窟とタリンからなる大型遺跡であり、総規模はトンガより大きく(石窟規模だけで言えば、東ガ村は大きい)、古格王朝インチンサンブ時代に建てられた八大寺の一つに属し、10世紀紀に建てられ、一時は古格王国の重要な文化の中心であった。石窟壁画は鉱物顔料で描かれているので、色がきれいです。中には美しい壁画が描かれたいくつかの洞窟があり、チベットでこれまで発見された仏教石窟遺跡としては最大の場所である。西チベットにあるグゲ王国の遺跡としては、ツァンダ市内にあるトリン僧院とツァパランにあるグゲ遺跡(王宮・僧院など)が残っています。ツァパランでは破壊が激しいながらもグゲ様式(カシミール様式の影響下にある)の仏教壁画をみることができます。

                  QQ截图20220121211044.jpg           QQ截图20220121211056.jpg

                                              天井に描かれた曼荼羅                                                                                                       ピヤン遺跡の石窟

トンガ壁画 蒼然としたアリ高原は象雄古国と古格王国の故都の所在地であり、チベットの古い宗教本教の発祥地でもあり、仏教は最初にここからチベットの奥地に伝わった。千百年来、チベット民族の先人たちは悠久の歴史と輝かしい文化を創造し、アリ高原に無数の歴史的宝物を残してきた。トンガ壁画と日土岩画はこの多くの宝物の一つである。それは中国の仏窟芸術のもう一つの美しい絵巻であり、壁画は歴史が古く、内容が豊富で、絵の中には異国の人物、図案、造形もある。壁画は特殊な鉱物顔料で描かれ、いつまでも新しいまま色あせない。壁画の題材は主に仏像、

                   1.jpg         2.jpg

                                         曼荼羅が描かれる                                                                                                                           

菩薩像、護法神、力士像、供養人像及び仏伝物語、説法図、礼仏図、そして孔雀、竜魚、双龍絡み合い、双鳳対立などの各種装飾図案文様及び密教曼荼羅などがある。壁画には竜、鳳凰、獅子、馬、羊、牛、雁、アヒル、象などの動物の中にはアリ高原の所有ではない動物もいる。さまざまな天女模様が最も多く、造形が生き生きしており、変化が豊富である。トンガ壁画が私たちの前に現れたのは、多彩で生き生きとしたイメージの大千世界だった。このような豊富な洞窟壁画は今では珍しいが、洞窟群落のタイプには仏礼拝のための礼仏窟、修行・起居の僧房窟、雑物を積んだ倉庫窟などが含まれる。これらの精巧で美しい壁画は、礼仏窟の中の遺物である。

                 4.jpg          3.jpg

                                                                                                                                                  色鮮な壁画

.........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................

                                                                                                                        トーリン寺/Tuolin Temple

トーリン寺は、チベット暦の火猿年(996年)に建てられ、吐蕃の末裔であるギドニマの孫である益西沃が、仁欽桑布訳師のために仏教典籍を翻訳して専門的に建てた阿里地区初の寺院である。トーリン寺の建築構造はチベット山南のサンエー寺を模して設計されたという。トーリンは、「空を飛ぶ」という意味です。 1036年、バングラデシュの高僧・阿底峡大師が入蔵した後、経と弘法の必要を訳すために、古格王はまた元の寺院の上で、トーリン寺の規模を拡張し、その後トーリン寺は古格王朝が仏教文化を発揚する最も重要な道場となった。 1930年代、グーグ王朝は隣接するラダック王国に征服され、半世紀にわたって統治された。その間、トーリン寺では多くの仏像やお経が略奪され、殿堂内の壁画もある程度破壊された。ラダック国王はチベット仏教のカキュウ派を崇信していたため、この時期にトーリン寺はまたカキュウ派に管理されていた。この時、ブータン・派を信奉していたラダック国王とゲルギュ派の間の矛盾が激化し、教派間の戦争を引き起こした。ゲルギュ派の利益とチベット領土の保全を守るため、5世ダライ・ラマのアワンロサンガ措置は最終的にチベット騎兵をアリに遠征させ、ラダック国王の軍隊を破り、占領された属地を回復させ、ラダック国王に略奪された仏像、聖書などの財物の返還を迫った。 18世紀半ば、第7世ダライ・ラマのグザンガ措置はトーリン寺をサラサ寺ジェバザ倉傘下の分寺に改め、自分の経師赤欽阿旺曲丹(第1世熱振活仏、第54代甘丹赤巴)をトーリン寺カンブと赤巴の後任に派遣した。それ以来、トーリン寺の3年間のカンブと赤巴の交代が形成され、ラサ寺が派遣を委任した歴史的なカスタマイズが形成され、民主改革の前に踏襲された。1950年以前はトーリン寺の僧侶が60人だったが、最後のカンブはアワンザシだったという。900年以上の歴史を持つトーリン寺は、さまざまな自然と人為的な破壊を経て、特に文化大革命の衝撃が最も深刻だった。建物には損傷があり、文革の間に大殿は穀倉とされていたため、大殿と大殿の壁画は完全に保存されていた。改修を重ねた結果、本殿は元の姿に戻り、サンエー寺の様子を基本に設計されていることがわかる。主体的な建物は須弥山を象徴し、四面の高い塔は四大護法金剛を象徴し、殿内には多くの镏金仏像が祀られている

                          微信图片_20220910124815.jpg    微信图片_20220910124823.jpg

                                     文革の間に壊され

.........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................

                                   新蔵公路/ Xinjiang-Tibet Highway

西チベットのアリ(阿里)から新疆ウイグル自治区のイエチョン(葉城)を結ぶ1000km超のルート。 通常は、ドマル、大紅柳灘付近で2泊キャンプします。途中の見所は、ルトク近くのパンゴンツォ(湖)、アクサイチン(インド国境の無人地帯)、大紅柳灘(タマリスクの群生する川原)、崑崙山脈、カラコルム山脈など。国道219の中心部は新蔵道2線と呼ばれる)は、川蔵道、青蔵道に続いてチベットに入る3番目の道路である。旧新蔵道路は北は新疆カシュガル地区の葉城県から始まり、南はチベット・アリ地区に到着し、その後南は辺境の町の普蘭に延び、葉城から普蘭までの道路は1956年3月に着工し、1957年10月6日に開通し、葉城からチベットの普蘭までの道路の全長は1500キロ余りだった。葉城から普蘭までの区間を除いて、続いて普蘭からチベットの日喀則市拉孜県の2140キロの石碑付近まで道路を延長し、ここで国道318号線の中尼道路区間と合流した。リーフロードとも呼ばれています。新疆ウルムチ市からチベット・ラサ市までではありませんが、ラサ市に行くことができ、重要なチベット進出ルートです.

          微信图片_20220910130604.jpg         微信图片_20220910130742.jpg