チベット文化圏国際旅行会社
Tibetan International Travel Service Co.  Ltd

チョモランマ.  ヒマラヤ展望

                                                                                         チョモランマB.C.とヒマラヤ展望559425c41bed1e542420a25ffaae150f_8019245.jpg


チョモランマ(エベレスト)が遠方に見えてきます。チョモランマ・ベースキャンプへはシェーカルやオールドティンリーが基点の町となります。ネパール東部,中国国境に接するヒマラヤ山脈中の世界最高峰。標高8848m(他にローツェ(8,518m)、その左手にマカルー(8,463m)、チョモランマの右手にはチョー・オユー(8,201m)ヒマラヤはチベット語ではチョモランマChomolungmaといい,〈大地の母神〉の。ネパール語ではサガルマーターSagarmatha(大空の頭)。英語のエベレストはインド測量局の初代長官G.Everestにちなむ。主峰はピラミッド状で,1922年のブルース隊,1923年のノートン隊(マロリーとアービンが行方不明)以来たび重なる失敗の後,1953年5月29日英国ハント隊のE.P.ヒラリーとネパール人シェルパのテンジンが初登頂した。1970年5月日本隊(松方三郎隊長)も南東稜から登頂(世界で6度目)。主峰のほかローツェヌプツェ等があり,山群をなしている。4〜5月,10〜11月が登山に適するとされる。一帯はネパールの国立公園とされ,1979年世界自然遺産に登録た。チベットはヒマラヤ山脈の北側に位置します,ラサからカトマンズとの国境・ザンムーまで続く中ネ公路のシェーカル手前から、                            世界第1高い山    チョモランマ(エベレスト    

..................................................................................................................................................................................................................................................................................................................

                                                                                                            マカルー標高8,481m

QQ截图20220909191859.jpg

ヒマラヤ山脈中部,クーンブヒマール (エベレスト山群) に属し,ネパールと中国チベット (西蔵) 自治区との国境稜線上に位置する高峰。標高は 8463mで世界第5位。マカル―(8,463m)は、世界で5番目に高い山です。自然と文化の多様性に富んだネパール東部のエベレスト山の南東19 kmに位置する孤立峰です。四角錐の形をしたマカルーには、2つの副峰があります。カンチュンツェ、またはマカルルII(7,678m)は、メインサミットの北西約3kmに位置しています。チョモロンゾ(7,804m)はメインサミットの北北東約5 kmの広い台地にあり7,200mの峠を通じカンチュンツェに接続しています。マカルーの最初の登頂は、1955年5月15日にフランス人ジャンクージーとライオネルテレイによって、北面と北東の尾根を経由して行われ、ノーマルルートが開通しました。


...............................................................................................................................................................................................................世界第5高い山    マカルー標高8,481m ...............................         

                                                                                                                               チョ・オユー標高8,201mQQ截图20220909193101.jpg





チョ・オユーは、ネパールとチベット(中国)にまたがったヒマラヤ山脈にある標高8,201mの山。「チョ・オユー」はシェルパ語で「ターコイズの女神」を意味します。8000m峰のなかでも難所が少なく、比較的登頂しやすいとされているため、エベレストを登る前に挑戦する山として登られることが多いです。初登頂は1954年にオーストラリア隊によって成し遂げられました。




......................................................................................................................................................................................................................................................世界第6高い山    チョ・オユー標高8,201m ...............................

                                                                                                                                ローツェ標高8,516mQQ截图20220909193528.jpg




ローツェは、ヒマラヤ山脈の標高8,516mの山。「ローツェ」はチベット語で「ロー=南」、「ツェ=峰」を意味しています。名前の通りエベレストの南に連なっており、エベレストの頂上とは直線で3kmの距離しかなく、7,800m付近まではエベレストのノーマルコースと同じルートをたどります。
標高差3,300mの岩壁があるローツェの南壁は最難関と言われており、多くの登山家の行く手を阻んでいます。
初登頂は1956年にスイスの登山隊によって成し遂げられました。



........................................................................................................................................................................................................................................................世界第4高い山ローツェ標高8,516m...........................................                                                                                                                                    ギャウラ43ac-1edb690b06d03cc92fd748a477b0a308.jpg

シェーカルからチョモランマ・ベースキャンプの間を跨ぐ標高5,100mの峠。ここは8,000m峰5座の大パノラマが展開する絶景ポイントです。九十九折の山道を一気に1,000mほど標高をあげていきます。訪問は夜明け前がおすすめです。まだ暗い峠は車の中で待機。空が白み始めた時にカメラを持って外へ。かなり冷え込むのでダウンジャケットや手袋を忘れずに。世界最高峰のチョモランマ(8,848m)、すぐ左隣に頭を覗かせるローツェ(8,518m)、その左手にマカルー(8,463m)、チョモランマの右手にはチョー・オユー(8,201m)が横たわります。もう少し右に目を遣ると、遠目シシャパンマも望むことができます。ギャチュン・カンやチャンツェといった7,000mの高峰も居並び、ヒマラヤの全貌が朝陽を浴びて浮かび上がる様は圧巻です。

........................................................................................................................................................