チベット旅行の基本情報チベット仏教の歴史 仏教の本家本元は、釈尊が生まれたインドである。チベットは、ヒマラヤ山脈を越えてインドの北隣なので、 インドの直系の純粋な仏教を受け継ぎ、今日まで守り伝えている。チベットへの仏教初伝については、様々な伝説が語られているが、本格的な伝来は、8世紀の後半にインド哲学の巨匠シャーンタラクシタと大密教行者パドマサンバヴァを招聘したことに始まる。当時隆盛を極めていたチベットの古代帝国は、国家の指導理念を仏教に求め、寺院や僧侶に手厚い保護を加えた。ごく短期間に膨大な経典をチベット語に翻訳するなど、奇蹟的な偉業の数々が達成されたのは、まさに国運を賭けて進めた仏教化政策の賜物である。その後、9世紀の中頃に統一王国は崩壊し、仏教界も大きな痛手を被った。けれども、仏教の信仰は民衆の間へ広まり、好戦的で勇猛果敢なチベット人たちは、平和を愛する心優し はモンゴル帝国の襲来を受け、軍事的には屈服せざるを得なかった。ところが、宗教面ではモンゴル人をチベット仏教に帰依させる結果となり、 チベット仏教の四大宗派 ゲルク派は、最高指導者ダライ・ラマが、チベット国王を兼ねていたため、チベット動乱以後は 最も苦しい立場に追い込まれた。 ![]() 6大本山のうち総本山ガンデン寺は、動乱のおりダライ・ラマ側の拠点になったため、徹底的に破壊され、主要な堂塔のほとんどを失った。現在ツォンカパの霊塔を納めるヤンパチェン、ガンデン寺座主の黄金座があるセルティカン、歴代座主の住坊ティクトカンなどが、復興されているに過ぎない。管長にあたるガンデン寺座主(ガンデンティパ)の任期は、原則として4年だったが,これに対しラサ近郊のデープン、セラの2大寺は、比較的よく保存されている。またラサのギューメー密教学堂は、現地に残留するラデン・リンポチェなどの努力により、復興が進められている。これに対してラモチェ寺と、それに隣接するギュートゥー密教学堂の再建は、あまり進んでいない。一方タシルンポ寺は、動乱以後も中国に残留したパンチェン・ラマ10世の努力により、みごとに復興された。パンチェン・ラマ10世は、1989年に再建された先代パンチェンの霊廟パンチェンドゥンリンの落慶法要を親脩した後シガツェで急遽したが、ダライ・ラマと中国が別の転生者を認定した。甘粛省、青海省にあるラブラン寺、クンブン寺(塔爾寺)は、比較的良好に保存されている。これら両寺は漢族地域に隣接していたので、政治的に巧妙に立ち回る術を心得ていたこと、ダライ・ラマよりパンチェン・ラマに近い高僧が多かったことなどが、破壊を免れた原因ではないかと思われる。 カギュー派は多くの支派が分立し、統一的な組織は存在しなかったが、チベット動乱以後ダライ・ラマ亡命政権 ![]() によって、第16世カルマ黒帽ラマ、カルマ・ランジュン・リクペードルジェ師(1942-1981)が、カギュー派全体の管長に任命された。カルマ黒帽ラマは、チベットの活仏中最古の名称であり、亡命後のチベットでも追慕する信徒は多かった。師は亡命後アメリカの開教に成功し、多数の信徒を獲得するなど、亡命チベット人の中でも有数の成功者に数えられた。カルマ派は、カギュー系諸派の中でも、とりわけ密教への傾斜が強かったので、神秘主義を好む欧米人にアピールするものがあったのだろう。師はさらに、カルマ派の管理下に会ったデルゲ版『チベット大蔵経』の復刻に乗り出すなど、旺盛な活動で知られていたが、1981年ガンのため惜しくも亡命先で遷化した。その後転生者が捜索されていたが、1992年に至ってカム出身のウゲン・ティンレー少年が、第17世としてチベット自治区とダライ・ラマ亡命政権から相次いで認定された。この他カルマ派には重要なものだけでも4つの活仏の名跡があり、現在はニューデリーに亡命中のカルマ赤帽ラマを中心に、集団指導体制がとられている。またアメリカで活躍したチューギャム・トルンパ師など、カルマ派に属する活仏は多い。これに対してディクン派の指導者は、ディクンチェツァン・リンポチェである。カルマ派と異なり、ディクン派はチェンガと呼ばれる管長が宗派を統括する伝統があり、転生ラマ制度の導入が遅れたので、現活仏は第7世である。ダライ・ラマ13世の側近ツァロン大臣の一族で、長らく中国に拘留されていたが、1975年にインドに脱出し、ラダックで修行した後、インドのデラドゥンに建立したチャンチュプリン寺を根拠地として、布教活動を行っている。方ドゥク派は、ブータンで国教の扱いを受けている。ブータン宗教界の最高指導者ジェケンポも、この派から任命されている。 サキャ寺は、サキャ派政権の崩壊後もサキャ派の総本山として繁栄していた。しかしチベット動乱後、 ![]() 主な宗教指導者は国外に亡命し寺も衰微した。現在サキャ北寺は、完全に破壊されて跡形もないが、南寺は比較的良好に保存されている。特に南寺本堂裏の書庫に保存されていた厖大な文献が難を逃れたのは、不幸中の幸いといわねばならない。 クン氏の後裔は4つの系統に分裂したが、現在はドゥンチュー・ラタンと呼ばれる血統が有力で、ドルマ・ラカンとプンツォク・ラカンの2つの家系に分裂している。現在のサキャ派管長はドルマ・ラカン出身の第41世ガクワン・クンガ・テクチェン・ペンバル・ティンレー・サムペル・ワンギ・ギェルポ師で、1964年亡命先のインドのラジプルにサキャ・センターを創建し、これを中心に活動を行っている。また近年は、アメリカをはじめ、シンガポールや台湾にも教線を拡張している。これに対してプンツォク・ラカンの代表者は、ダクチェン・リンポチェ(1929-)で、シアトルのサキャ・テクチェン・チューリンを中心に活動している。 クン氏に属さない新サキャ派の中では、ツァル派の代表者チェギェー・ティチェン・リンポチェ(1920-)が有名である。仏陀誕生の聖地ルンビニにチベット寺を創建するなど、ネパールを中心に活動し、シェルパやタカリなど、チベット系の少数民族に支持者が多い。またゴル派の活仏の1人タルツェケン・リンポチェは、わが国に帰化して祖南洋(そなみひろし)と名乗っていた。『西蔵曼荼羅集成』などの著書があったが、1987年に逝去した。 ニンマ派は他宗と同じく、チベットのニンマ派寺院も、文化大革命中に大きな被害を受けた。総本山ミンドゥルリン寺、 ![]() ドルジェタク寺も例外ではなく、宗教活動はほぼ停止するに至った。このうちミンドゥルリン寺は、インドのデラドゥンに再建された。管長のミンドゥルリン・ティチェンは、ニンマ派の伝統的な最高指導者であるが、創設者テルダクリンパの一族による世襲制のため、必ずしも宗教的資質に恵まれた人物が就任するわけではない。一方チベットのミンドゥルリン寺は、荒廃するにまかされていたが、近年再建が始められた。1991年にこの本の著者が調査したところでは、居住する出家僧の数は約40名、かつて寺の周辺に居住していた、ニンマ派独特の在家密教行者はいないとのことであった。またニンマ派のもう1つの根拠地であったカム地方も、チベット動乱から文化大革命に至る時期に、大きな被害を受けた。しかし、現在世界で活躍しているニンマ派の宗教家には、またケーサンサンポ師は、現在ではニンマ派でも珍しくなった在家密教行者であ。本来は転生ラマではなかったが、学徳が認められてリンポチェの称号を与えられた。ネパールのボードナートを中心に活動し、欧米人の弟子も多い。 ニンマ派には、アメリカにニンマ・インスティチュートを創立したタルタン・トゥルクなど、欧米に布教し有名になった指導者が多い。またわが国在住のニンチャン・リンポチェも、ニンマ派に属している。 声明:此篇为チベツト文化圏国際旅行会社原创文章,转载请标明出处链接:https://tibetahimalaya.com/h-nd-239.html
|